おしごとデザイン研究所

仕事の設計書がスラスラ書ける魔法のカード「マジカ」のダウンロードは"マジカランド"で検索!

もしもの世界

業務フローは、シゴトのおきて=ルールの集まりを遂行した結果、振り返ってみるとそこにある一筋の痕跡であると、以前に書きました。では、その元となるルールとは何ぞやというと、未来に対する期待・願望・指針であり、その形式は条件とやることのふたつからなっているとも書きました。

では、条件とはどういうものなのか。条件は、ときにイベント(出来事)とも言うことができます。例としては

「請求書の日付が間違っていたら」
「得意先から注文書のFAXが届いたら」
「トイレットペーパーが無くなったら」

のようなものが挙げられます。このような条件・イベントがあったら、それに紐付く「やること」を実際に行うことになるわけです。逆に言うと、これらの条件・イベントが一切起こらなかったらどうなるのか。各条件に紐づいている「やること」を行うこともないということになります。

これらの条件というのは、形を変えると「もしも~だったら」というような、昔のコントのタイトル形式に言い換えることも出来ます。「もしも」というのは仮定の話ということでもあります。ですから起こりうる未来について想定しておくということになります。思いつかない条件・イベントが発生したら、それがいわゆる「想定外」というものになるのです。

さて、「もしも」とは別に、同じく条件・イベントとして次のようなものもあります。

「食事の前に」→「手を洗う」
「毎週月曜日の17時になったら」→「在庫の確認をする」

みたいなものです。決まったタイミングを示すものです。これもまたルールにおける条件となります。これは決まりきったものとして、正にルーティンワークの代表例のように挙げられるものです。想定されちゃってるからですね。これはルールを守る側もわかりやすいと思います。

では仮に、食事をしないなら手を洗わなくてもいいのだろうか? などと考えるとどうでしょうか。あるいは突発的なトラブルのために、予定していた食事が無くなってしまったとしたら。それでもやはり手は洗ったほうがいいよね、ということになるかもしれませんし、あるいは条件に紐づいてるのですからやはり「別にやらなくてもいいよね」となるのかもしれません。これが在庫の確認をするということであれば、尚更でしょう。

そうすると、条件に関係なくやるべきことというのもあるのではないか、「もしも条件を満たさなかったら」という条件を考えることも必要ではないか。

ルールというのは決めるのは簡単なのですけど、それを遵守して実行するのは大変です。ですから出来るだけシンプルで数が少ないほうが有効に作用すると感じます。となると、条件について考えることは、数を増やさない工夫として結構大切な事ではないかと思ったりもしています。